卒業式袴レンタルのお役立ち情報一覧
袴レンタルは早めに!先輩からのアドバイス総集編
※この記事は公開当時の情報を元に作成されています。レンタルプラン・商品情報・金額などに関しては年度ごとに異なる可能性があり、記事内には取り扱いのないサービスが含まれていることがございます。ご予約の際は最新の情報をご確認ください※ |
卒業式で袴をレンタルするなら、参考にしたいのは先輩たちの声!
京都さがの館では、卒業シーズンになると袴レンタルをされた先輩たちへアンケート調査を実施しております。
その中から今回ピックアップしたのは、後輩に向けてのアドバイス。
袴を予約する上で、一番大事なことはなんだと思いますか?
デザイン?ショップ決め?
もちろん、それも大事な要素ですが、なによりも一番大事なことは「早めの予約」です。
それではさっそく見ていきましょう。
卒業生から後輩たちへ送る、卒業袴レンタルのアドバイスについて。
目次
- やっぱり今年度も多かった!「予約は早めに」という声
- 卒業式のための袴レンタル予約、早めにすべきメリットとは?
- 袴のレンタル予約を早期にするのは、あなた好みの袴が予約できるから!
- そもそも袴レンタルの予約時期って、いつがピークなの?
- 具体的に教えて!袴レンタル予約はいつまでにすればいい?
- さらに先輩たちから、卒業式当日の過ごし方についてのアドバイス!
- まとめ
- 卒業式袴レンタル2018年度アンケート結果とあわせて読みたいコラム一覧
やっぱり今年度も多かった!「予約は早めに」という声
2017年度の卒業生アンケート結果でも特に多かったのが「袴のレンタル予約は早めに!」という声。
それを受けてか、2018年度はレンタル予約開始時期の4月下旬~5月下旬にかけての約1ヵ月間で、例年の2倍の申込数となりました。
にもかかわらず、2018年度の卒業生アンケート結果でも特に多かった声というのが「予約は早めに」というもの。
実際の先輩たちの声を見ていきましょう。
|
実際に袴レンタルの時期が遅くて後悔された方、たくさんの着物・袴の中から予約することができて満足された方など、様々ですが、みなさん一様に「早めのレンタル予約」をすすめているのがわかります。
卒業式のための袴レンタル予約、早めにすべきメリットとは?
在庫数がまだまだ多い時期なのでスムーズに着たいものが予約できる
組み合わせに制限がなく、好みの着物と好みの袴でレンタルができる
場合によっては着付時間の要望が通りやすく、自宅から会場までを逆算して一番いい時間で予約が取れる
早めに予約をしておくことで後で焦る必要がない
人気商品もすんなりと予約することができる
袴のレンタル予約を早期にするのは、あなた好みの袴が予約できるから!
カタログやwebサイトの商品ページを見て、気に入った袴があったとします。
でも1月や2月といった卒業式直前になると、すでにその袴は予約が取れない可能性大。
もっと早くに予約しておけばよかった......と後悔するのは、第一希望の袴がすでに予約でいっぱいになっていることを知ってからです。
だからこそ、先輩たちは自分たちの後悔や喜びを元に、後輩たちへ「予約は早めに!」と伝えたいわけです。
後悔しないために。
満足できる卒業式を迎えるために。
まず重要なのは、あなたがどんな袴を着たいか。
そしてその袴は、まだスムーズに予約を取ることができるのか?
2017年度は予約開始の4月下旬からの1ヵ月間で、約100件のお申込みがありました。
一方で2018年度の4月下旬からの1ヵ月間の申込数は約200件。
およそ2倍の人が早期予約に動きはじめていることを思うと、今年度2019年度はどれだけの方が早期予約に動きだすのでしょう。
年々早まりつつあるレンタル袴の申込。
この調子で早期予約が増えると、秋にはすっかり予約できなくなっている可能性も?!
そもそも袴レンタルの予約時期って、いつがピークなの?
ピークは9月~10月といわれているのが、レンタル袴の申込時期。
ところが2018年度は7月に一度、9月並みの申込が殺到し、振り返ってみると、7月~9月がピークだったのでは?と思うほど。
早期申込に動きはじめる人がだんだんと増えてきている影響で、ピーク時期もおのずと早まっているようです。
その結果、例年でいえば12月にはもうほとんど予約が取れない着物・袴ばかりだったところ、2018年度は10月には人気商品は予約が取れなくなり、その他の着物・袴も11月にはほとんど予約でいっぱい!という事態になっていました。
だからといって京都さがの館の着物・袴がすべてなくなるというわけではありません。
3月の本当にギリギリのところまで予約ができるほどには品数豊富に取り揃えていますので、その中から予約することは可能です。
ただやっぱり、人気の袴・トレンドをおさえたカワイイ袴となると、「早めの予約がカンジン」になってきます。
具体的に教えて!袴レンタル予約はいつまでにすればいい?
時期について、先輩からのアドバイスがこちらになります。
- 初日に行こう!
- 夏には予約!!
初日というと京都さがの館では、今年度は4月25日。
さすがに業界から見ても早すぎるという時期ではありますが、遅くとも夏までに予約をしておけば、おおよそスムーズに袴の予約は可能です。
あなた好みの着物・袴を数多くの在庫の中から予約したいなら、先輩たちのアドバイス通り、せめて夏には予約しておきましょう。
さらに先輩たちから、卒業式当日の過ごし方についてのアドバイス!
朝早くの着付け!朝ご飯はどうしたらいいですか?
- 朝ごはんは食べるべき。
- ごはんは事前に沢山食べておこう。
- 朝ご飯はしっかり食べた方が良い。
- お腹が空くので気を付けて!
袴を着る場合、インナーってどうしたらいいですか?
- ヒートテック、レギンス必須!!
- 着替えるときにみんなや着付けてくれるスタッフの前でパンツ1枚になるのが嫌ならタイツなどを履いてくると恥ずかしくないよ。
- キャミとブラはセットの方がいいですよ!ワイヤーの痛みがなくておすすめ!
当日の時間ってどうだった?
- 早めに来て、着付けをした方が良い。
- 当日は時間に余裕をもって行動するのがおすすめです。
- 着付時間早めでもいいかもしれないです。
- 袴を返す時間に気を付けて!
- ギリギリに返したらスタッフの人が大変なので余裕を持って返すようにしてください!!
着付けやヘアセット、実際やってみてどうだった?
- 着付中苦しかったら早めに言いましょう!
- 着付けがしっかりしているので安心して沢山"映え"写真が撮れました!!
- スタッフの皆さんは「綺麗になってほしい」という思いで着付などをしてくださいます。
- 素敵なお母さんたちが着せてくれます。晴れやかな気分で式を迎えました。
- 髪の毛はどうしたいかちゃんと言おう!
- 髪は写真を用意する。
- なりたいイメージがあればきちんと伝えるとその通りにしてくれます!
- スピードが速かったので卒業式も疲れずに済みました。自分のやってほしいようにやっていただけたのでオススメです!
まとめ
今回は総勢5,000名もの卒業生の方々にご協力をいただき、アンケートを取らせていただきました。
卒業式で実際に袴をレンタルし、着てみて、先輩として後輩になにをアドバイスするか。
ここ数年で特に多い意見が「予約は早めに」という声。
そのおかげか、2018年度は4月下旬~5月下旬の約1ヵ月間だけで例年の2倍の方が袴の予約をされました。
早期予約が年々増加の傾向になっている昨今。
先輩たちのアドバイスの中には、具体的な時期も出ていました。
卒業式の袴の予約はいつしたらいいですか?
- 初日に行こう!
- 夏には予約!!
京都さがの館では、2019年度卒業式に向けた袴レンタル予約が、4月25日よりスタートいたします!
初日に申込はいささか早すぎるものがありますが、それでも!夏には予約しておくと、気に入った袴がスムーズに予約することが可能。
人気商品も4月下旬~7月までならまだまだ余裕のある時期です。
卒業式袴レンタル2018年度アンケート結果とあわせて読みたいコラム一覧
- 袴レンタルが4月25日よりスタート!
- 4,600名アンケート!さがの館で袴を選んだ理由
- 200人超!袴レンタル4~5月の申込は去年の2倍
- 袴レンタルはいつから?早期申込の4つのメリット
- 4月20日の袴予約が早いと感じる方はお読みください
※この記事は公開当時の情報を元に作成されています。レンタルプラン・商品情報・金額などに関しては年度ごとに異なる可能性があり、記事内には取り扱いのないサービスが含まれていることがございます。ご予約の際は最新の情報をご確認ください※ |