電話でのお問合せ(075-748-1236)
  1. 成人式振袖レンタルの京都さがの館
  2. 成人式振袖情報!お役立ち一覧
  3. 失敗しない!成人式の二次会の服装マナー&会場・当日の流れを解説

はじめての成人式振袖レンタル!
安心できる基礎知識

成人式当日の案内

失敗しない!成人式の二次会の服装マナー&会場・当日の流れを解説

【失敗しない!成人式の二次会の服装マナー&会場・当日の流れを解説】

成人式の式典が終わったあと、友達や同級生との再会を楽しむ「二次会」も、大切な思い出になりますよね。
でも、「振袖のまま行くべき?」「どんな服装が浮かない?」「会場ってどんなところ?」といった疑問を持つ方も多いはず。

この記事では、成人式二次会の服装マナーから会場選び、当日の過ごし方まで、初めての二次会を安心して楽しめるよう丁寧に解説します。 自分らしく、おしゃれで上品に、思い出に残る成人式二次会を迎えたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

成人式の二次会とは?参加するメリットは?

成人式後の二次会

成人式の二次会は、式典後に開かれる同級生同士の懇親会のような集まり。
ホテルのパーティー会場やレストラン、居酒屋など、カジュアルからフォーマルまでさまざまな形式があります。

どんな雰囲気?

同窓会形式で久しぶりに再会する友人と語り合ったり、記念写真を撮ったりする場として人気です。
多くの場合、成人式が終わった夕方以降に行われ、会費制で事前に参加希望を募るケースが一般的。

参加するメリット

• 昔の友達と改めてつながれる
• 振袖姿やドレスアップした写真が残せる
• 仲良しグループで記念になる時間が過ごせる

参加は必須?

もちろん強制ではありません。ただ、参加しなかったことで「行けばよかった…」と後悔する方も少なくないようです。 予定が合うなら、ぜひ参加を検討してみてください。

成人式二次会の服装ガイド!何を着るのが正解?

成人式のあとに開催される「二次会」は、久しぶりに会う友人たちと再会し、思い出を共有する大切な時間です。
フォーマルな式典が終わったあととはいえ、写真を撮ったり、同級生と語り合ったりと、まだまだ“特別な1日”は続いています。

そんな二次会にふさわしい服装とは?
振袖のまま出席するのか、それともドレスやワンピースに着替えるのか——迷う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、それぞれの選択肢のメリット・デメリット、さらに女性・男性別のおすすめコーディネートをご紹介します。

【振袖のままで参加する場合】

成人式後の二次会に振袖のまま行く

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

振袖で二次会に参加する最大の魅力は、なんといってもその華やかさ。
会場でもひときわ目を引き、写真映えも抜群です。
成人式の余韻をそのままに楽しみたい方にはぴったりの選択です。
特に、ホテルのパーティー会場などフォーマルな雰囲気の場所では、振袖姿がとても映えます。

ただし注意点もあります。
振袖は動きづらく、長時間座るのが大変だったり、トイレに行くときに苦労したりと、何かと不便を感じることも。
二次会での食事や移動が多い場合は、事前に動きやすさを確認しておくと安心です。

▶振袖で成人式の二次会に行くなら【トイレだって行きたい!振袖を着た際の立ち振る舞い】

【ドレスやワンピースに着替える場合】

成人式後の二次会で着るドレス

一方で、振袖からドレスやワンピースなどに着替えて参加するのもおすすめ。
動きやすく、軽やかな雰囲気にチェンジできるのがメリットです。
レストランや居酒屋など、カジュアルな会場ではドレススタイルの方が過ごしやすく、場の雰囲気にもなじみやすいでしょう。

ただし、着替えるには時間と場所の確保が必要です。
着替えのタイミングは、式典が終わってすぐ、もしくは一度自宅に戻ってから、あるいは会場近くのホテルなどが考えられます。
レンタル振袖店で着替えスペースを提供している場合もあるので、事前に確認しておくとスムーズです。脱いだ振袖は専用のバッグや風呂敷に包んで、丁寧に持ち帰りましょう。

【女性編:おすすめの服装】

女性の場合、華やかさと上品さのバランスが重要です。
おすすめは、膝下丈のドレスや、パンツドレス・セットアップなど。
動きやすく、フォーマル感もあり、大人っぽい印象に仕上がります。
色味は、ベージュやネイビー、くすみピンクなどが人気です。

小物は、小ぶりのバッグや、ヒールが高すぎないパンプス、パール系の上品なアクセサリーなどが好印象。
露出が多すぎる服装や、カジュアルすぎるスニーカーなどは避けた方が無難です。

【男性編:おすすめの服装】

男性はスーツスタイルが基本ですが、成人式のスーツと差をつけるためにネクタイやシャツを変えるだけでも印象が変わります。
もっとカジュアルにしたい方は、ジャケットとパンツを組み合わせた「ジャケパンスタイル」もおすすめ。
きちんと感を保ちつつ、こなれた雰囲気を演出できます。

会場はどんなところ?二次会の場所選びの傾向と注意点

成人式のあとの二次会は、友人との再会や語らいを楽しむ大切なひととき。
そんな時間を過ごす場所選びは、雰囲気づくりや当日の快適さを左右する重要なポイントです。
ここでは、よく選ばれる会場タイプや注意点を紹介します。

ホテル|格式高く華やかなひとときを

成人式後の二次会の会場:ホテル

ホテルは、フォーマルな雰囲気を求める方に人気の会場です。
式典と同じく非日常を感じられる空間で、振袖のまま参加する場合にも最適。
写真映えもよく、料理やサービスも充実しています。

レストラン|おしゃれで落ち着いた雰囲気

成人式後の二次会の会場:レストラン

インテリアにこだわったレストランでは、ドレスアップした服装が映えます。
コース料理を楽しみながらゆったり会話を楽しむのにぴったりで、上品かつリラックスした雰囲気が魅力です。

居酒屋・ダイニングバー|親しみやすくカジュアル

成人式後の二次会の会場:居酒屋

気軽な雰囲気で集まりやすいのが居酒屋タイプの会場。
ワイワイ盛り上がりたいメンバーにはぴったりです。
ただし、座敷スタイルの店舗では振袖が不便なこともあるので、着替えて行くのがおすすめです。

アクセスと移動時間は事前に要チェック

式典会場から二次会の会場までの距離や移動手段は、事前に必ず確認を。
特に公共交通機関を利用する場合は、乗り換え時間や混雑する時間帯にも注意しましょう。
余裕のあるスケジュールを立てておくことで、焦らずゆったりと移動できます。

ドレスコードにも気を配って

二次会の会場によっては、「スマートカジュアル」や「セミフォーマル」など、服装に関するルールが設定されていることもあります。
特にホテルや格式あるレストランの場合は要注意です。
服装が浮いてしまわないよう、主催者や幹事に事前に確認しておくと安心です。

成人式二次会の参加マナー|楽しい時間を気持ちよく過ごすために

成人式後の二次会を気持ちよく過ごすために

成人式のあとの二次会は、同級生との久しぶりの再会や、懐かしい話に花を咲かせる大切な場。
せっかくの楽しい時間を気持ちよく過ごすためには、最低限のマナーを守ることが大切です。
ここでは、参加する際に気をつけたい基本的なマナーを、場面ごとにご紹介します。

基本のマナー

まず心がけたいのが、時間に余裕を持って行動すること。
成人式のあとで移動や着替えがある場合でも、開始時間にはできるだけ遅れないようにしましょう。
集合時間よりも少し早めに到着するのが理想です。
また、幹事さんや会を開いてくれた人への挨拶や感謝の気持ちも忘れずに伝えると、より良い印象になります。

お酒に関するマナー

二次会ではお酒が出ることも多いため、飲み方にも配慮が必要です。
無理に飲ませるのはもちろんNG。
自分自身も、飲みすぎて周囲に迷惑をかけないよう気をつけましょう。
お祝いムードの場とはいえ、羽目を外しすぎるとトラブルの原因になります。
楽しく、節度を持って楽しむのが大人としてのマナーです。

会話のマナー

会話の内容にも気を配りたいところです。
久しぶりに会う人も多い二次会では、ネガティブな話や過度な自慢話は控え、相手が心地よく過ごせるような会話を心がけましょう。
懐かしい話や近況報告を交えながら、和やかで明るい雰囲気を大切に。
つい話しすぎてしまいがちな場面でも、相手の話をしっかり聞く姿勢を持つと好印象です。

SNSに関するマナー

写真や動画をSNSにアップする際にも注意が必要です。
たとえ楽しい思い出でも、写っている人すべての了承を得ずに投稿するのはマナー違反。
また、過度な加工や位置情報の公開も、トラブルの元になることがあります。
写真を共有する場合は、事前に「投稿してもいい?」と一言声をかけるだけでも、相手への配慮が伝わります。

欠席や遅刻の際の対応

もし当日やむを得ず欠席や遅刻をする場合には、早めに幹事に連絡を入れましょう。
理由を伝える際は、簡潔かつ丁寧な言葉で。
連絡がないままのドタキャンは迷惑になるだけでなく、食事や席の準備にも影響が出てしまいます。
急な変更でも、誠意ある対応を心がけることが大切です。

成人式当日の流れと、二次会までの過ごし方ガイド

成人式のためにレンタル・購入できる振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

一生に一度の成人式。慌ただしくも思い出深い一日を、できるだけ余裕を持って過ごすためには、当日のスケジュールや持ち物の準備がとても大切です。
ここでは、式典前から二次会までの流れを時系列でご紹介しながら、それぞれの場面で気をつけたいポイントをまとめました。

式典前〜終了までの流れ

成人式の当日は、朝早くからヘアメイクと振袖の着付けが始まります。
特に人気の時間帯は予約が集中するため、支度の時間はかなり早朝になることもあります。
眠い中での準備になるかもしれませんが、時間に余裕をもって行動することで、気持ちにもゆとりが生まれます。

ヘアメイクが終わったら、式典会場へ移動。
多くの自治体で行われる式典では、厳かな雰囲気の中、成人としての自覚を新たにする大切な時間となります。
参加前には忘れ物がないか、持ち物をしっかり確認しておきましょう。

式典後の過ごし方

式典が終わったあとは、友人と合流して写真を撮ったり、ランチをしたりと、ゆっくり過ごす方が多いようです。
振袖姿で記念写真を撮るなら、明るい時間帯のうちに済ませておくのがおすすめです。

その後は、一度自宅に帰って着替えるか、そのまま二次会会場へ向かうかを選びましょう。
振袖での移動が大変な場合や、カジュアルな会場であれば、ドレスやワンピースに着替える方が過ごしやすいこともあります。

着替える場合の注意点

着替えを予定している場合は、十分な時間を確保しておきましょう。
特に振袖からドレスへ着替える場合は、ヘアセットの崩れやメイク直しの時間も見込んでおくと安心です。
振袖を脱いだあとは、しわにならないよう丁寧に畳み、専用のバッグや風呂敷で保管します。
髪飾りや帯などの小物類も忘れずに持ち帰りましょう。

移動手段と時間配分の工夫

二次会の会場が遠方の場合は、交通手段を事前に調べておくことが大切です。
当日は道が混雑することもあるので、公共交通機関の混み具合や、タクシーの手配時間なども考慮に入れて、余裕のあるスケジュールを立てましょう。
会場の最寄り駅や出口も確認しておくとスムーズです。

二次会の持ち物リスト

二次会に参加する際の持ち物も、前もって準備しておくと安心です。
まず忘れてはいけないのが、会費を入れた財布。
そして連絡手段としてスマートフォン、電池切れ対策にモバイル充電器もあると便利です。
また、メイク直し用のリップやコンパクト、替えのマスクやミニ香水など、身だしなみを整えるアイテムも持っておくと安心です。
荷物はできるだけ小さめのバッグにまとめ、必要なものだけを持ち歩くようにしましょう。

成人式二次会のよくある質問|事前に知って安心!

成人式のためにレンタル・購入できる振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

成人式の二次会は、久しぶりに会う友人たちとの再会を楽しめる貴重なひととき。
でも、「服装どうしよう?」「ひとりで行っても大丈夫かな…?」といった不安を感じている方も少なくありません。
ここでは、よくある疑問にお答えしながら、安心して参加できるヒントをお届けします。

Q. 会費はいくらくらいかかるの?

A. 一般的には5,000円〜8,000円程度が相場です。
会場の種類や食事内容によって幅があります。
ホテルのパーティー会場などでは少し高めになることもありますが、カジュアルな居酒屋やレストランでは比較的リーズナブルなことが多いです。
案内に「ドリンク付き」「コース料理」など詳細が記載されている場合もあるので、事前にしっかり確認しておきましょう。

Q. 服装がかぶったらどうしよう?

A. 同じようなドレスになるのが心配…という方は、事前に仲の良い友人たちと服装を軽く相談しておくのがおすすめです。
たとえ同じブランドのドレスだったとしても、小物やアクセサリーで個性を出すことができます。
ストールやバッグ、ヘアアレンジを工夫するだけで、印象が大きく変わりますよ。

Q. 一人で参加しても大丈夫?

A. 二次会に一人で参加する方も実は意外と多いもの。
幹事の方や同じ中学・高校出身の友人に、事前に連絡を取っておくと安心です。会場で顔見知りがいるだけでも、リラックスして楽しむことができます。
どうしても不安な場合は、友人と一緒に行けるよう調整してみるのもひとつの方法です。

Q. 途中で帰りたくなったら?

A. 体調や予定の都合で早めに退席することもあるかと思います。
その際は、必ず幹事や周囲の友人に一言伝えてから退席しましょう。
「ありがとう、楽しかったです」など、ひとこと添えるだけでも印象が良くなります。
静かに席を立つようにすれば、場の空気も壊さずに済みます。

Q. 式典と二次会の間に時間が空いたら?

A. 二次会までに時間がある場合は、友人とカフェでお茶をする、記念撮影を楽しむ、一度帰宅して着替えや準備をするなどの過ごし方があります。
特に振袖から洋服に着替える予定の方は、自宅やホテルに戻る時間も含めてスケジュールを組んでおくと安心です。

Q. 振袖を汚してしまったら?

A. 万が一、食べこぼしや飲み物で振袖を汚してしまった場合は、慌てずティッシュや清潔な布で軽く押さえましょう。
こすらずに、汚れを広げないことが大切です。
レンタルの場合は、なるべく早めに店舗へ連絡をし、対応を相談してください。
安心パックなどの補償サービスに加入している場合もあるので、契約内容も併せて確認しておくと安心です。

成人式振袖専門店さがの館なら前撮り付きで当日も余裕!

成人式当日は、朝からヘアメイクや着付け、移動などでバタバタしがち。
そんな忙しい一日だからこそ、前もって写真撮影を済ませておける「前撮り付きプラン」が人気です。
成人式振袖専門店「京都さがの館」(京都・大阪・神戸三宮・東京池袋・横浜)の振袖レンタルには、この前撮り撮影がセットになっているため、当日に慌てて写真を撮る必要がありません。
式典や二次会の準備にも、心に余裕を持って臨むことができます。

京都さがの館でレンタルできる成人式の振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

さらに、プロのスタッフによるトータルコーディネートもさがの館の魅力。
振袖だけでなく、帯や小物の組み合わせまで、一人ひとりの雰囲気やご希望に合わせて丁寧にご提案いたします。
自分らしさを大切にしながら、華やかで上品な振袖スタイルを実現できます。

■あわせて読む
成人式当日ってどんな感じ?着付けヘアセットの様子をレポート

また、事前のヘアスタイル相談も可能なので、「こんな雰囲気にしたい」というイメージをしっかり伝えられるのも嬉しいポイント。
プロの手で理想の振袖ヘアを叶えましょう。

▶振袖に合う成人式のおすすめヘアスタイルを見る
▶京都さがの館の前撮り付き振袖レンタルプランを見る

まとめ|思い出に残る二次会を楽しむために

成人式の二次会は、学生時代の友人と再会し、新たな門出を祝う大切なひとときです。服装やマナーを意識することで、周囲との調和もとれ、より心地よく過ごすことができます。自分らしい装いで気持ちよく参加し、素敵な笑顔とともに、一生の思い出に残る時間を過ごしましょう。少しの準備と気遣いが、特別な一日をさらに輝かせてくれます。

【成人式振袖レンタル・購入の京都さがの館の来店予約はこちら】

【成人式振袖レンタル・購入の京都さがの館の来店予約はこちら】

あわせて読みたいコラム

成人式の服装は振袖?スーツ?失敗しない選び方やマナーを解説
成人式の振袖はいつ決める?ベストな時期と早期予約のメリット

SHOPLIST

京都さがの館店舗一覧

京都さがの館で #振袖レンタル や #振袖購入 の予約・試着ができる店舗!
試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。
ぜひお近くの店舗にお越しください。

一覧を見る

この記事の監修者

監修者の写真

橋本 晴美
hashimoto harumi

株式会社京繊
営業企画課 参事

《略歴》

日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。
西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。

《資格》

日本和装教育協会
・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級

西日本きもの着付コンテスト大会
・創作帯結び部門第三位

長沼静きもの学院
・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了

日本組紐協会
・組紐技能検定(中級)

SAGANOKAN KYOTO