はじめての成人式振袖レンタル!安心できる基礎知識
小物のレンタル
目次
晴れの日の成人式、振袖姿をより美しく、より自分らしく演出してくれるのが「帯締め」です。帯締めひとつで印象がガラリと変わり、可愛らしくも、凛とした大人の雰囲気にも仕上げることができますよ。
「まわりとかぶらないアレンジを楽しみたい」「せっかくの振袖、細部までこだわりたい」──そんなお嬢さまへ、本記事では帯締めの基本から、人気のアレンジ結び、上級テクまで、幅広くご紹介いたします。ぜひあなたらしい結び方を見つけて、思い出に残る一日をお迎えくださいませ。
振袖姿に欠かせない「帯締め」は、単なる飾りではありません。実は、帯をしっかりと固定し、着崩れを防ぐ大切な役割を担っているのです。
けれどもそれだけではなく、帯締めは振袖コーディネートの仕上げとも言える存在。色や形、結び方によって、全体の印象がぐっと華やかになったり、上品にまとまったりと、まさに“差がつく”ポイントなのです。
帯締めは、帯の中央を横断するように巻き、帯結びを安定させる実用的なアイテム。
【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】
特に振袖のように華やかで動きのある装いでは、しっかりと帯を支えることが重要になります。とはいえ、その存在感は見た目の印象にも直結するため、選び方や結び方次第でぐんとオシャレ度がアップします。
「成人式の振袖姿をもっと華やかに」「自分らしさを出したい」という方にとって、帯締めはとても心強い味方です。
帯締めにはさまざまな種類があり、選ぶ楽しさもコーディネートの醍醐味のひとつです。素材や形によって印象が大きく変わるため、振袖や帯のデザインに合わせて選ぶことが大切です。以下に代表的な帯締めの種類をご紹介いたします。
ふっくらとした丸い形状が特徴の帯締めで、やわらかく女性らしい印象に仕上がります。布を筒状に縫い、中に綿を詰めた構造になっており、手仕事の温かみも感じられる一本。刺繍や房飾りがあしらわれたものも多く、華やかなアレンジを楽しみたい方におすすめです。
伝統技法で丁寧に組まれた帯締めで、細やかな編み模様が美しいのが魅力です。平組や丸組といったさまざまな組み方があり、それぞれに異なる風合いと格式を備えています。
丸組(まるぐみ)は、裏表がなく、自然と形が整いやすいため、着付け初心者の方でも結びやすいタイプ。やわらかい印象に仕上がります。
平組(ひらぐみ)は、構造がしっかりしており、格式のある場にもふさわしい帯締め。格を重視したいときにおすすめです。古典柄の振袖には、品格のある組紐タイプを合わせると、装いがより一層引き立ちます。
「帯締めって、ただ結ぶだけじゃないの?」と思っていらっしゃる方も多いかもしれません。実は、ちょっとした工夫で可愛らしく、そして華やかにアレンジができるのです。ここでは、成人式におすすめの人気アレンジを4種類ご紹介いたします。どれも写真映えはもちろん、個性がキラリと光るものばかり。ぜひ、お気に入りの結び方を見つけてくださいね。
帯締めアレンジの基本ともいえるのがこの「本結び」。しっかりと固定できる上に、シンプルでどんな帯にも合わせやすい万能な結び方です。アレンジ初心者の方にもおすすめ。まずはここからチャレンジしてみましょう。
可憐で優美な印象の「藤結び」は、細やかな曲線が女性らしさを演出してくれます。上品さを大切にしたい方にぴったりのアレンジです。
女の子らしさをぐっと引き出してくれる、王道の「リボン結び」。帯の真ん中にちょこんとあしらえば、キュートなアクセントになります。
華やかさを出したいなら「花結び」がおすすめ。まるでお花が咲いたような形が可愛らしく、写真映えもばっちり。
振袖の色や柄、そしてなりたい雰囲気に合わせて帯締めを選ぶと、全体のコーディネートがぐっとまとまり、洗練された印象になります。ここでは、色別・柄別・イメージ別に、それぞれおすすめの帯締めアレンジをご紹介いたします。「どれを選べばいいかわからない…」という方も、ご自身の振袖にぴったりのアイデアがきっと見つかるはずです。
赤い振袖には、同系色のえんじやピンク、反対色の緑やゴールドを合わせると、コントラストが効いた華やかな装いに。リボン結びや花結びで可愛らしさをプラスするのもおすすめです。▶赤色の成人式の振袖一覧
寒色系の振袖には、白やシルバーの帯締めで透明感を出すと上品な印象に。立体感のあるアレンジで、凛とした華やかさが際立ちます。▶青色の成人式の振袖一覧
落ち着きのある色には、ゴールドなどのインパクトある帯締めでアクセントを。帯留め付きのアレンジで、気品と格式を感じる仕上がりになります。▶黒・グレーの成人式の振袖一覧
柔らかな印象の振袖には、淡いピンクやミントグリーン、パール付きの帯締めがおすすめ。花結びやチャーム付きアレンジで、甘く愛らしい雰囲気に。▶白・クリーム色の成人式の振袖一覧
格式高い古典柄には、伝統的な組紐で正統派の美しさを引き立てるスタイルが人気。帯締めの色は、金・赤・紫など重厚感のあるものが好相性です。▶古典柄・古典デザインの成人式の振袖一覧
大胆な柄には、帯締めも少し遊び心を加えて。チャーム付きやパール入りの帯締めで、現代的な雰囲気に仕上げましょう。▶レトロモダンデザインの成人式の振袖一覧
柄が控えめな振袖は、小物で遊ぶチャンス。多色使いや大きめの帯留めを使ったアレンジで、華やかさをプラスしてみてください。▶シンプルなデザインの成人式の振袖一覧
ピンクや白などの優しい色合いの振袖に、同系色の帯締めでふんわりとした愛らしさを演出。▶キュートなデザインの成人式の振袖一覧
黒、シルバー、赤などを基調にした帯締めでシャープに。▶クールなデザインの成人式の振袖一覧
帯締めのアレンジに挑戦してみたいけれど、「難しそう」「失敗したらどうしよう」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。ここでは、お客様からよくいただくご質問をもとに、安心して帯締めアレンジを楽しんでいただくためのヒントをご紹介いたします。
はい、ございます。「本結び」や「リボン結び」は、形が比較的シンプルなので初めての方にもおすすめです。また、仮紐で一度形を固定してから整えると、バランスよく仕上げやすくなります。動画で確認しながら結べるサービスもございますので、ご安心くださいませ。
もっとも確実なのは、画像を見せることです。「このように結んでほしい」とイメージをお伝えいただくことで、よりご希望に近いアレンジが可能になります。事前に雑誌の切り抜きやスマートフォンの写真などをご用意いただくとスムーズです。
帯締めそのものはもちろん、パールチャームや帯留めといった小物類も、呉服店や成人式専門店でお取り扱いがございます。成人式振袖レンタル・購入専門店「京都さがの館」でも、振袖に合わせた帯締め・小物を多数ご用意しております。さがの館の成人式振袖プラン(レンタル・購入・ママ振袖)には帯締めも含まれていますので、まずはスタッフにご相談くださいませ。
もちろんです。お母さまの大切な振袖に、今風の帯締めや小物をプラスするだけで、一気に華やかで現代的な印象になります。たとえば、淡いくすみカラーの帯締めを選んだり、パールの帯留めをアクセントに加えると、ぐっとおしゃれな印象に。さがの館では、ママ振袖のリメイク相談も承っております。
▶振袖専門店京都さがの館へのお問い合わせはこちら
帯締めの長さに応じて、結び方を変えることで調整が可能です。短めの場合は「本結び」や「藤結び」のようなコンパクトなアレンジを、長めなら「花結び」や「重ね結び」でボリューム感を楽しむのも素敵です。ご自宅での調整が難しい場合も、着付けのプロがしっかり対応いたしますので、ご安心くださいませ。
創業明治33年、信頼と実績を重ねてきた老舗呉服店 成人式振袖レンタル・購入を取り扱う「京都さがの館」(京都・大阪・神戸三宮・東京池袋・横浜)では、成人式を迎えるお嬢さまにふさわしい振袖スタイルをご提案しています。帯締めの結び方ひとつから、振袖・帯・小物のトータルコーディネートまで、経験豊富なプロのスタッフが丁寧にサポートいたします。
【成人式振袖レンタル・購入の京都さがの館の各店舗来店予約はこちら】
さがの館では、振袖のレンタル・ご購入はもちろん、前撮り撮影・着付け・ヘアメイクまでワンストップでご提供。帯締めのアレンジも、お嬢さまのご希望に合わせてプロが美しく仕上げますので、「こんな風に結びたい」とお気軽にご相談ください。
古典からモダンまで、色とりどりの振袖と上質な帯締めを豊富にご用意。オリジナルのアレンジ小物なども多数取り揃えておりますので、「自分らしさを出したい!」という方にもぴったりです。
帯締めのアレンジは、ほんの少しの工夫で振袖姿をぐっと魅力的に見せてくれる魔法のようなテクニック。基本の結び方から可愛いアレンジ、上級者向けの華やかアレンジまで、どんな方にもぴったりの結び方がきっと見つかるはずです。「まわりと差をつけたい」「自分らしさを表現したい」という方は、ぜひ帯締めにもこだわってみてください。さがの館では、プロの着付けと豊富なアイテムで、お嬢さまの晴れの日を美しく彩ります。
※京都さがの館は、京都・大阪・神戸三宮・東京池袋・横浜に実店舗がございます。
【初めての振袖】帯揚げとは?基本の結び方・本結びガイド成人式の髪飾りはどこで買う?振袖に合う人気ヘアアクセの選び方
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #振袖レンタル や #振袖購入 の予約・試着ができる店舗!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO