はじめての成人式振袖レンタル!安心できる基礎知識
振袖のお手入れ
目次
成人式や前撮りで着た振袖。「着終わったあと、どうやって畳めばいいの?」と迷ったことはありませんか。着物は正しい方法で畳まないと、型崩れやシワ、色移りの原因になることも。本記事では、初心者の方でもわかりやすい振袖の基本的な畳み方(本畳み)と、長く美しく保つための保管のコツをご紹介します。大切な一着を次に着る日まで、美しいまま保ちましょう。
【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】
着物は、洋服と比べて生地が繊細であり、仕立ても独特です。そのため、畳み方ひとつで生地の保存状態や、次回お召しになる際の美しさが大きく左右されます。特に振袖は袖丈が長く、豪華な刺繍や金箔加工が施されることも多いため、誤った畳み方は大きな損傷の原因となります。
まず注意すべきは、シワや型崩れです。袖や身頃の縫い目がずれた状態で畳むと、不自然な折り目がつきやすく、着用時に形が整いにくくなります。また、濃い色と淡い色の部分が重なることで色移りが起こる場合もあります。特に湿気がこもった状態では、生地同士が密着し、色がにじむ原因となります。さらに、防虫対策が不十分な場合には虫食いのリスクも高まり、一度発生すると修復が難しく、振袖全体の価値を損なう恐れがあります。
一方で、正しい手順で丁寧に畳むことで、多くの利点が得られます。縫い目や折り目をきちんと揃えることで生地への負担を軽減し、型崩れやほつれを防ぎ、着物を長く美しい状態で保てます。また、均等に畳まれていると収納がしやすく、和ダンスや収納ケースにもきれいに収まります。さらに、次回お召しになる際には形が整っているため、着付けがスムーズになり、準備時間の短縮にもつながります。
振袖を美しい状態で畳むためには、適切な道具と環境を整えることが何より重要です。準備が不十分なまま作業を行うと、大切な振袖にシワや汚れが残ったまま保管されてしまう恐れがあります。以下のポイントを確認し、万全の状態で畳み始めましょう。
振袖は袖丈が長く、生地幅も広いため、全体を無理なく広げられる畳や床のスペースをご用意ください。狭い場所で作業すると、袖や裾を引きずって汚れの原因となる場合があります。
絹は皮脂や汚れを吸収しやすく、時間の経過とともに黄変の原因になります。作業前には必ず手を洗い、必要に応じて木綿製や白色の手袋を着用しましょう。
通気性が良く、湿気や虫害から着物を守るための専用包み紙です。ポリエチレン製の袋は湿気がこもりやすいため、保管には適しません。
長期保管には欠かせないアイテムです。着物専用の防虫剤は匂い移りが少なく、揮発性成分によって虫を寄せ付けにくくします。
衿や袖口、裾まわりは特に汚れが付着しやすい部分です。軽い汚れであれば、柔らかい布でそっと拭き取り、それでも落ちない場合は専門の悉皆(しっかい)店や着物クリーニングに依頼しましょう。
湿気はカビや黄変、さらには臭いの原因となります。雨天や湿度の高い日は避け、晴天の日に行うのが理想的です。
着用後すぐに畳むのではなく、陰干しで数時間風を通し、汗や湿気を十分に飛ばしてから畳みます。なお、直射日光は色あせの原因となりますので避けましょう。
振袖を畳むときには、昔から使われてきた「本だたみ」という方法があります。これは振袖だけでなく、一般的な着物にも使える畳み方です。着物初心者でも分かるように畳み方の手順を丁寧に解説していきます。
振袖を床や畳の上に広げます。左側に衿(えり/首の周りを囲う部分)、右側に裾(すそ/足元の端)がくるように置きます。真ん中には背縫い(せぬい/後ろの真ん中を縦に走る縫い目)があり、これがまっすぐになるよう整えます。下前(したまえ/着たときに体の内側になる面)を、脇縫い線(わきぬいせん/脇の縫い目)に沿って内側へ折ります。
衽(おくみ/前身頃の端に縫い付けられた縦長の布)を、衽線に沿って手前に折り返します。ついでに後ろ衿(うしろえり/うなじのあたりの衿部分)も軽く内側へ折り込みます。
上前(うわまえ/着たときに外側に見える面)の衽も、下前に合わせるように折ります。 このとき、褄先(つまさき/裾の角の部分)をきれいに揃えると見栄えがよくなります。肩まわりの縫い目にシワが入らないよう、軽く手で整えておきましょう。
背縫い線を基準に、上前全体を手前に折ります。下前の折り目と位置を合わせ、左右の身頃(みごろ/着物の大きな本体部分)がきれいに重なるようにします。
上前側の袖を袖付け線(そでつけせん/袖と身頃のつなぎ目)に沿って内側に折り込みます。このとき袖は身頃の上に重ねる形になります。
次に、下前側の袖も同じように折り込みます。もしやりにくい場合は、着物全体を一度裏返してから同じように袖を入れると形が整えやすくなります。
最後に裾を持ち、身頃を縦に半分にたたみます。たとう紙(たとうし/着物を包むための和紙製の専用紙)に入る大きさに整えたら完成です。畳み終えたら、生地を押しつぶさないよう手のひらでやさしく形をなじませましょう。
基本的に、振袖の本畳みは他の種類の着物にも応用できます。しかし、着物の種類や仕立てによっては注意すべきポイントがあります。適切な配慮を加えることで、生地や装飾を傷めずに美しい状態を保つことができます。
小紋や訪問着も本畳みで問題なく収納できます。ただし、訪問着は柄が前身頃から後身頃にかけてつながっていることが多いため、折り目の位置を誤ると柄の見え方に影響します。柄合わせを意識しながら畳むと、次回着用時に美しい柄出しが可能です。
留袖は比翼仕立て(ひよくじたて)という、裏にもう一枚布を重ねた構造になっています。そのため厚みがあり、折り目が崩れやすいのが特徴です。畳む際は折り山にゆとりを持たせ、重みで潰れないように注意しましょう。
振袖は袖丈が長いため、袖の重なりがずれやすくなります。袖をきれいに揃えた状態で身頃を合わせることが重要です。また、絞りや金箔などの装飾部分は強く折らず、ふんわりと畳むことで装飾の剥がれや生地の凹みを防げます。
着物は種類によって素材や仕立てが微妙に異なるため、共通の手順を基本にしながら、それぞれの特性に合わせて畳み方を微調整することが、美しさを保つ秘訣です。
振袖は着用後の畳み方だけでなく、その後の保管環境によっても状態が大きく変わります。長期保管を前提に、湿気や虫害、色あせを防ぐための対策を行いましょう。
振袖を包むたとう紙は、半年〜1年に一度の交換が理想です。使用中に湿気を吸収しているため、長期間そのままにするとカビや黄変の原因になります。交換の際は中の振袖も風通しをしてから包み直しましょう。
直射日光を避け、風通しの良い場所に保管します。和ダンスや桐箪笥は通気性に優れ、防虫効果も期待できます。密閉ケースを使用する場合は、防湿剤と防虫剤を必ず併用し、年に数回はケースを開けて空気を入れ替えてください。
着物の畳み方は、一度覚えてしまえば難しくありませんが、実際に作業すると細かな疑問が出てくるものです。ここではよくある質問と、その解決方法をご紹介します。
軽いシワは、陰干しで湿気を飛ばすと自然に取れることがあります。深いシワは自宅で無理に伸ばさず、着物専門のプレスや悉皆店に依頼しましょう。
半年に一度は虫干しを行い、たとう紙を新しいものに交換しましょう。湿気や虫害を防ぐことができます。
通気性のある和紙や木綿の風呂敷で代用可能です。ビニールやポリエステル製の袋は湿気がこもるため避けましょう。
防虫剤は振袖に直接触れないように、たとう紙で包んだ上から置きます。香りの強いタイプは匂い移りに注意し、着物用の無臭タイプを選びましょう。
梅雨時期や湿気の多い季節は、和ダンスの引き出しを開けて空気を入れ替えることが大切です。除湿剤を併用するとより効果的です。
絞りや金箔部分は圧力や摩擦に弱いため、折り山をやや緩め、装飾部分を上にして包みます。
着用直後は汗や湿気が残っているため、数時間は風通しの良い場所で陰干しをしてから畳むことが重要です。
半襟や帯は振袖と一緒に包まず、専用の袋や箱に分けて保管します。これにより生地同士の摩擦や色移りを防げます。
振袖は高価でデリケートな衣装ですが、成人式振袖レンタル専門店の京都さがの館なら、成人式後はクリーニング不要でそのまま返却できます。シミや汚れがあっても、専門スタッフが丁寧にメンテナンスを行うため、ご自身でクリーニングに出していただく必要はございません。さらに、店舗では経験豊富なコーディネーターがあなたの雰囲気や希望に合わせてトータルコーディネートを提案。豊富なデザイン・カラーから、自分にぴったりの一着を見つけられます。
また、帯・草履・バッグ・髪飾りまで揃った安心のセットプランもご用意。成人式後は、付属品も含めてまとめて返却するだけなので、保管場所やメンテナンスの手間が一切かかりません。忙しい学生さんや社会人の方でも、手軽に特別な一日を楽しめます。
振袖は、正しい手順で畳み、適切な環境で保管することで、次に着るときも美しいまま楽しめます。間違った畳み方はシワや型崩れ、色移りの原因になるため、今回ご紹介した本畳みの手順と保管の注意点を参考に、大切な一着を丁寧に扱いましょう。
さがの館の振袖レンタルなら、成人式後はクリーニング不要でそのまま返却可能。保管やお手入れの手間を省きつつ、プロのコーディネートで理想の振袖姿を叶えられます。
振袖のたたみ方を確認!長襦袢・袋帯も合わせてチェックアイロンをかけると大惨事!?振袖の帯のお手入れ事情
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #振袖レンタル や #振袖購入 の予約・試着ができる店舗!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO