はじめての成人式振袖レンタル!安心できる基礎知識
振袖ヘアアレンジ
目次
成人式の準備で「振袖は決まったけれど、髪型がまだ決められない…」と悩む方はとても多いものです。特に2026年の成人式はトレンドが大きく変化しており、「今どきっぽい可愛さ」と「振袖らしい上品さ」のバランスが重要になっています。
今回の記事では、長さ別の振袖ヘアカタログから2026年最新トレンド、振袖のテイスト別に似合う髪型、さらに髪飾りの選び方まで徹底解説。この記事を読むだけで、自分に似合う「一生に一度の成人式ヘア」が必ず見つかります。
成人式の髪型は 髪の長さで選べるアレンジの幅が大きく変わる ため、まずは「自分に似合う長さ別スタイル」を知ることが大切です。
特に2026年は “シンプル・上品・写真映え” の3拍子がそろったスタイルがトレンド。ここでは、ロング・ミディアム・ボブ/ショート別に人気のアレンジをご紹介します。
ロングヘアは最もアレンジの選択肢が多く、華やかさ・豪華さを演出できます。
【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】
後頭部でまとめる上品なアレンジは、古典柄の振袖とも相性抜群。ボリュームやアップの位置で印象が変わるため、写真映えも良好。
ゆるふわ編み込みは可愛らしく、レトロモダン系の振袖と好相性。編み込み部分に髪飾りを合わせると柔らかい印象に。
「アップにできるか不安…」という声が多いミディアムですが、実はアレンジの幅が非常に広い長さ。
毛量を調整すればロングに負けない華やかさ。低めにまとめると大人っぽさが引き立ちます。
肩に付く長さのミディアムなら内巻きで優しい雰囲気を出すのも◎。
ショートでも振袖は十分華やか。むしろ「個性」と「上品さ」を両立できる最強レングス。
2026年の最新トレンド。顔まわりをタイトにまとめ、金箔・水引の飾りを添えるとクールでフォトジェニックな印象に。
2026年の成人式で注目されている最新ヘアトレンドを、人気順にわかりやすく紹介します。
2026年の成人式ヘアでもっとも人気なのが、上品さと抜け感のバランスが絶妙な タイトアップのシニヨンヘア。きっちりと毛流れを整えたタイトなまとめ髪は、古典柄の振袖との相性が抜群で、格式ある一日を美しく彩ります。
シンプルなアップスタイルに見えて、実は写真で見たときの美しさが段違い。特に後頭部の“面”が綺麗に出るため、横・後ろ姿まで抜かりなく仕上がります。
さらに2026年は、ここに リボン・パール・金箔 を合わせるのが主流。
・大人っぽくしたい → 細い黒リボンをタイトに結ぶ・可愛くしたい → ベロア素材のリボンをプラス・上品に見せたい → パールピンを散らす
など、飾り方次第で自由自在に雰囲気を変えられるのも人気の理由です。
タイトアップは「古典」「モード」「レトロ」「シンプル」など どんな振袖にも合わせやすい万能アレンジ。顔周りがすっきり見えるため、小顔効果も期待できます。「今っぽい華やかさを出したい」「大人っぽくキレイにまとまりたい」という方にとくにおすすめのヘアスタイルです。
ここ数年SNSを中心に大流行している「玉ねぎヘア(オニオンヘア)」や「ポコポコアレンジ」。結び目ごとに丸みを作るシルエットが可愛らしく、振袖の華やかさとも相性良し。特にレトロ柄やくすみカラーの振袖と合わせると、今どきのおしゃれ感が一気に引き立ちます。
ミディアム〜ロングの長さであればアレンジ可能で、「アップは苦手だけど華やかに見せたい」という方にも◎。ゆるく引き出した毛束が柔らかい雰囲気を作ってくれるため、写真撮影でも可愛さがしっかり残ります。
2026年は、ここに 水引・紐アレンジ を合わせるのがトレンド。トップや結び目にゴールドの水引を組み合わせるだけで、ぐっと大人っぽく、個性的なおしゃれ感をプラスできます。
正面から見ると比較的すっきりしているため、サイドには 大きめの髪飾り を付けてバランスを取るのがおすすめ。左右どちらかにボリュームを作ると、より華やかな成人式スタイルに。
振袖に可愛らしさと今どきの抜け感をプラスできるのが 高めポニーテール。「アップはちょっと堅いけど、巻きおろしだと成人式らしさが足りない…」という方にも人気の万能アレンジです。ポニーテールは高さによって印象が大きく変わり、顔が明るく見えるのも魅力。
毛先を大きく巻いたり、波ウェーブにしたり、リボンで編み込んだりとアレンジの幅が広く、古典柄から淡色系振袖まで相性抜群。特に“動きのあるヘア”は写真映えが良いので、前撮りでも人気を集めています。
さらに、すっきりした顔まわりに対して後ろ姿はしっかり華やかに見えるため、「360度どこから見ても可愛いヘア」を叶えたい方に最適です。髪飾りは 大ぶりのパール・金箔・紐 を合わせれば、2026年らしいトレンド感のあるポニーテールに仕上がります。
振袖は色柄だけでなく、“テイスト”によって似合う髪型が大きく変わります。古典・レトロモダン・クール・ガーリーなど、選ぶ振袖のタイプに合わせたスタイルを知ることで、コーデ全体の完成度が一気にアップ。ここでは京都さがの館で特に人気の4つのテイスト別に、相性の良い最新ヘアをご紹介します。
古典柄の振袖には、落ち着きと格式を感じさせる“上品なまとめ髪”が最適。特に低めシニヨンや面が美しいタイトアップは振袖との調和がよく、成人式らしい気品を演出します。
古典柄の大ぶりな文様や赤・青の伝統色と相性が良く、「正統派に見せたい」「格式ある印象にしたい」方におすすめです。
レトロな配色や大柄デザインの振袖には、遊び心のあるアレンジが相性◎。特に編みおろしのアレンジは、抜け感を出しながらも写真映えする万能スタイル。
「振袖を今っぽく着こなしたい」「個性的に見せたい」という方にぴったりです。
クール系の振袖には“タイト”なヘアがベスト。余計なボリュームを省いたタイトアップは、顔まわりがシャープに見え、大人っぽい雰囲気を引き立てます。
「かっこよく決めたい」「洗練された印象にしたい」方におすすめです。
ピンク・白・淡色など可愛らしい振袖には、ふんわり柔らかい編みおろしヘアやゆるふわカールが最適。動きのある毛束感がガーリーさを引き立て、写真映えも抜群です。
「可愛い雰囲気にしたい」「淡い色の振袖をふんわり着こなしたい」方にぴったりのヘアスタイルです。
振袖の髪型をより華やかに見せるために欠かせないのが「髪飾り」。同じヘアスタイルでも、飾りの選び方ひとつで可愛くも上品にも印象が大きく変わります。ここでは、2026年に人気の髪飾りトレンドや、振袖の色柄に合わせた選び方を詳しくご紹介します。髪型と髪飾りをセットで考えることで、“自分史上いちばん可愛い成人式”が完成します。
振袖の髪型に合わせる髪飾りにはさまざまな種類があり、選ぶアイテムによって雰囲気が大きく変わります。
繊細な花を折りたたんで作る伝統的な髪飾り。赤・白・金など古典柄の振袖と相性抜群で、可憐で上品な雰囲気に仕上がります。特にシニヨンヘアと合わせると「和」の美しさが引き立ちます。
優しい色合いの振袖にぴったり。ふわっと軽い質感が、ゆるめの編みおろしやハーフアップと好相性。「透明感のある可愛さを出したい」「淡色でまとめたい」という方におすすめです。
2025〜2026年に急上昇している人気アイテム。金・銀・白のラインが入ることで、タイトヘアや高めポニーテールが一気に“今っぽい”雰囲気に。ミニマルな振袖やレトロ系の髪型と特に相性が良いです。
ベルベットやオーガンジー素材の大きめリボンは、前撮りでも大人気。甘めの振袖やピンク系コーデに合わせると、写真映えも抜群です。
振袖とヘアスタイルをより美しく引き立てるには、「色の組み合わせ」がとても大切です。
ここでは、振袖の色や柄に合わせた髪飾りの選び方について、ポイントをご紹介します。自分らしさを引き出しながら、全体のバランスを美しく整えるコツを見つけていきましょう。
もっとも簡単で失敗しにくい方法で、振袖と髪飾りに自然な統一感が生まれます。
振袖の柄に使われている色を髪飾りにも取り入れることで、全体のバランスが整い、統一感のある印象になります。
たとえば、振袖に赤や金が入っている場合は、その色をポイントにした髪飾りを選ぶと華やかにまとまります。
意外に効果的なのが“小物と髪飾りの色を合わせる”方法。コーデ全体の統一感が生まれ、写真で見たときに美しさが際立ちます。
くすみカラー・淡色の場合は「色よりも素材」が鍵。リボン・ドライフラワー・パールなど、柔らかい素材を選ぶことで、透明感のある大人可愛い振袖髪型に仕上がります。
成人式の髪型は一生に一度の大切なスタイルだからこそ、準備や美容室とのやり取りで不安を感じる方も多いもの。ここでは、実際に相談の多い“髪型の失敗を防ぐためのポイント”をQ&A形式でわかりやすくまとめました。振袖に似合う髪型をきれいに仕上げるために、ぜひ事前にチェックしておきましょう。
成人式当日は予約が集中するため、希望時間に確実に入れるのは 9〜10月頃まで。特に人気の美容師さんや、前撮り・当日両方を依頼する場合は、夏頃から相談し始める方も増えています。
「振袖に合う髪型を相談したい」「リハーサルをしたい」方は早めの予約が安心です。
美容師にイメージを正確に伝えるには、正面・サイド・後ろの計3枚以上の写真を準備するのがベスト。
SNSで見つけた画像を保存して見せるだけで、仕上がりのイメージが格段に伝わりやすくなります。「振袖の写真」も一緒に見せられると、髪型と振袖のバランスを考えやすくなります。
髪色は、振袖との相性で考えるのが正解。振袖が明るく透明感のある色であれば、 髪色は暗めカラーで上品に。
落ち着いたお色の振袖であれば、明るめカラーのほうが柔らかく見えます。暗めの髪色でもアッシュ系の髪色であれば、振袖の色とコントラストが出るためおすすめです。
成人式直前にきれいな状態で迎えるには、12月に染め直すのがベスト。色ムラや退色の心配も少なく、写真映えも良くなります。
「前撮り=ゆるふわ」「当日=タイト」「前撮り=編みおろし」「当日=シニヨン」など、違う髪型を楽しむ方が増加中。
理由は、・写真に残る前撮りは“盛れる髪型”・当日は崩れにくいスタイルが安心とそれぞれ重視ポイントが異なるため。
どちらも振袖に合わせて雰囲気を変えられるので、特別な思い出がより華やかになります。
振袖選びや成人式の髪型は、自分だけで考えると「どれが似合うのか分からない…」と悩んでしまいがち。成人式振袖専門店「京都さがの館」では、振袖の色柄・雰囲気に合わせて、髪型・髪飾り・メイクまで専門スタッフがトータルでサポートいたします。初めての方でも安心して振袖コーデを完成させられる人気サービスをご紹介します。
京都さがの館では、振袖だけでなく 髪型まで含めたトータル提案 を行っています。振袖の色・柄・雰囲気を見ながら、「どんなヘアスタイルが最も美しく見えるか」を経験豊富なスタッフが丁寧にアドバイス。
・古典柄には上品なシニヨン・レトロ柄には個性的なハーフアップ・淡色振袖にはナチュラルな編みおろしなど、振袖との相性を考えた“似合わせ提案”が好評です。
当日だけでなく前撮りに向けた髪型の相談もできるため、「どっちのスタイルにしよう?」と迷っている方にも安心です。
【京都さがの館のおすすめ成人式ヘアスタイル一覧を見る】
店舗では、実際に振袖を試着しながら、その振袖に最も合う髪型や髪飾りをご提案します。「自分では選べない」「似合う髪型を教えてほしい」という方こそ、プロのサポートで自分史上最高の成人式スタイルを完成させてください。
【成人式振袖レンタル・購入の京都さがの館の来店予約はこちら】
2026年の成人式に向けた振袖の髪型は、長さ別・テイスト別に選ぶことで、あなたらしさがしっかり映える仕上がりになります。最新トレンドのタイトアップや玉ねぎヘア、髪飾りを使ったアレンジも上手に取り入れれば、写真映えも抜群。大切な一日をより美しく過ごすために、振袖と髪型のバランスを考えながら“自分史上いちばん可愛いスタイル”を叶えてくださいね。京都さがの館では、振袖選びから髪型・髪飾りまで専門スタッフが丁寧にご提案いたします。
成人式振袖メイク特集!目の形・振袖カラーに合うメイクのポイントって?
成人式の振袖に似合う髪色12選|理想の雰囲気と振袖の色から選ぶ
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #振袖レンタル や #振袖購入 の予約・試着ができる店舗!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO