はじめての成人式振袖レンタル!安心できる基礎知識
振袖の豆知識
目次
振袖は、女性が成人式・結婚式・卒業式などの晴れの舞台で着用する華やかな着物です。未婚女性の第一礼服として知られていますが、「未婚」という大まかなくくりに対して「何歳まで着られるの?」と疑問を感じている女性も多いでしょう。
そこで、今回は「振袖はいつまで着られる着物なのか」について詳しく解説していきます。結婚式のゲスト衣装としての着用にあたり、振袖の着用マナーについて知りたい方も必見です。
【京都さがの館でレンタルできる成人式のレンタル振袖一覧】
晩婚化が進む日本では、未婚の30代女性が友人や後輩の結婚式に招かれる機会も増えています。友人代表としてスピーチをしたり、受付係を務めたりといった立場で式に関わる際には、「花を添える」装いとして振袖を選びたいと考える方も多いでしょう。とはいえ、未婚女性の第一礼装とされる振袖は、何歳まで着用できるものなのでしょうか。まずは基本的な「年齢の目安」について解説します。
【左端の成人式のレンタル振袖を見る】【左から二番目の成人式のレンタル振袖を見る】【左から三番目の成人式のレンタル振袖を見る】【右端の成人式のレンタル振袖を見る】
振袖は未婚女性の第一礼装とされており、明確な年齢制限があるわけではありません。ただし、一般的なイメージとして「若い未婚女性の装い」という認識が根強く、年齢に関わらずいつまでも自由に着られるというわけではないのが現状です。
振袖は「未婚」を象徴する装いとされることから、年齢を重ねた方が着用される際には、周囲の目が気になる場面もあるかもしれません。現代では晩婚化も進んでいますが、伝統的な価値観が残っている場面もあるため、TPOを意識した装いが求められます。
そのため、年齢を重ねるにつれては、振袖の色味をやや落ち着いたものにしたり、帯結びを上品なものにするなど、洗練された着こなしを心がけると安心です。
未婚女性の第一礼装である振袖は、年齢に関わらず未婚の方であれば着用いただけます。そのため、20代はもちろん、30代以上の方でも振袖をお召しいただくこと自体に問題はありません。
ただし、一般的な印象としては「振袖=若い未婚女性の装い」というイメージが根強く、実際には30代前半頃までの着用が多い傾向にあります。これは、「未婚」という言葉が社会的に若年層を想起させやすいという背景によるものです。そのため、30代前半までであれば、振袖姿にも自然な印象を持たれやすいと考えられます。
一方で、30代後半以降の方が着用される場合は、場の雰囲気や周囲の受け止め方に配慮が必要となることもあるため、ご自身が心地よく過ごせる装いを検討されると良いでしょう。
【左のモデルが着用しているレンタル振袖を見る】 【中央のモデルが着用しているレンタル振袖を見る】 【右のモデルが着用しているレンタル振袖を見る】
【イエベの方におすすめの成人式の振袖】
ではなぜ未婚女性のみが振袖を着るルールが存在するのでしょうか。その理由をみていきましょう。
振袖の特徴である長い袖は、かつて「若々しさ」や「清らかさ」を象徴するものとされてきました。
特に未婚女性にとっては、袖を振る仕草が「良縁を呼び込む」「思いを伝える」などの意味合いを持ち、恋愛や結婚の象徴として位置づけられていました。
一方で、結婚を迎えると「人生の節目を越えた」とされ、落ち着いた装いがふさわしいと考えられるようになります。
そのため、既婚女性は袖の短い訪問着や色無地など、より控えめで品のある着物を着用するのが礼儀とされてきました。
もちろん、現代では価値観も多様化し、必ずしも伝統に従う必要はありません。
しかし、振袖が未婚女性の礼装とされてきた背景を知っておくことで、成人式や結婚式など大切な場面において、より自信を持って装いを選べるようになります。
「振袖を着られる年齢」について理解したところで、ここからは結婚式のゲストとして振袖を着る場合のマナーや注意点について解説していきます。
結婚式では花嫁を立てることが最大のマナーであるため、ゲストの振袖が花嫁の衣装の色と被ってしまうことを必ず避けなければなりません。
ただ、結婚式にお呼ばれされた際のドレスはすべて白色や黒色がNGと勘違いしている方も多いですが、柄がある振袖であればこれらの色であっても着用が可能です。白・黒の単色ではなく、柄や色が入った着物であれば、マナー違反とはなりません。
着物の場合は、格式が重要視されるため、織り生地や刺繍で見栄えのする白地・黒地の着物も多くあるためです。ただし、黒留袖は親族が着ることがあるため、基本的に避けておくことが望ましいでしょう。
また、結婚式で花嫁本人・親族が不快に感じるような色や柄は、場合に合わせて控えることも大切です。あらかじめ花嫁衣装の色や柄を確認し、被らない着物・派手になり過ぎない着物を選ぶようにしましょう。
振袖のランクは「袖丈の長さ」により、以下の3種類に分けられます。
袖丈は115cm程度。身丈程度の長さです。最も格式の高い振袖で、第一礼装とされるタイプ。主に花嫁衣装として着用されてきたが、現在は成人式などでも選ばれています。
袖丈は107cm程度。ひざ下までの長さです。振袖の中で、最もよく目にするタイプ。成人式や袴と合わせて卒業式に着用されこともあります。
80cm程度の袖丈。ひざ上の長さになります。振袖の中で、最もカジュアルなタイプ。袴とのバランスがよく、卒業式で袴と合わせて着用されます。
もっとも格式が高いとされるのは「大振袖」ですが、一般のゲストが結婚式で着用することも可能です。ただし、もし花嫁が大振袖を着用する場合には、ゲストは「中振袖」を選ぶのが望ましいとされています。特に、花嫁が和装で挙式に臨む場合、ゲストが振袖を着用する際は、花嫁よりも控えめな格・装いを選ぶことがマナーとされています。中振袖を選ぶ場合でも、色柄や帯、小物などが花嫁の衣装よりも派手にならないよう、配慮が必要です。
近年では着物の格式や種類に対する意識はやや柔軟になってきてはいますが、振袖は帯結びやヘアメイクも含めて華やかに見えやすいため、花嫁の装いを引き立てるような控えめで上品なコーディネートを心がけることが大切です。
以下に、振袖の再着用OK・NGな場面をまとめました。
結婚式(友人・親族のゲスト)→ 未婚であれば振袖着用はマナー的にも問題なし。ただし花嫁より目立たない装いを意識。
成人式後の後撮り・前撮り→ 20代後半までなら自然。年齢が上がっていても“記念撮影”の位置づけであれば違和感は少ない。
謝恩会・卒業式(大学・短大・専門学校)→ 袴とあわせた小振袖・中振袖スタイルは一般的。振袖単体でもOKな校風も多い。
子どもの七五三・入学式・卒園式など→ 未婚の場合は着用可だが、周囲(保護者層)との調和を考えると訪問着や色無地のほうが無難な場合もある。
30代後半以降の結婚式・改まった席での主賓出席時→ 振袖=若さの象徴という印象があるため、主賓やフォーマルな立場では避けるのが無難。
ビジネス関係の式典・公式行事→ 華やかすぎる印象を与えるため、職業人としては訪問着や色無地がふさわしい。
既婚での着用→ 振袖は未婚女性の第一礼装とされるため、基本的には避けるのがマナー。
振袖を再着用するかどうか迷ったときに役立つ判断ポイントを挙げます。
振袖の身丈や裄丈が、現在の体型に合っているか確認しましょう。合わない場合でも、着付けや寸法直しで対応できることがあります。
年齢や着用シーンに合った落ち着いた印象かどうかをチェック。明るく派手な柄は、小物の色味や組み合わせで印象を和らげる工夫が有効です。
帯や帯締め、重ね衿などのデザインが古くなっていないか確認しましょう。一部を今風のものに変えるだけでも、全体の印象をアップデートできます。
結婚式や式典など、場の格式や他の出席者とのバランスを意識しましょう。不安な場合は、訪問着や色無地など、より落ち着いた装いも選択肢に入れておくと安心です。
振袖の着用を控えた方が良い年齢の女性は、色留袖や訪問着の着用がおすすめです。また、和装にこだわらないのであれば、無難にワンピースやパーティードレスを選ぶと良いうでしょう。
ただ、ドレス着用の場合は、「花嫁のカラーである白」や「喪服を連想させる黒」は必ず避けるなど、数々のマナーを知り、きちんと守らなければなりません。黒は礼服としてフォーマルな色ですが、結婚式に着用する場合は黒一色にならないように、アクセサリーや小物で華やかな演出を心がけましょう。
礼装の一つとなっている色留袖や訪問着は、未婚・既婚にかかわらず着用できることがポイントです。色柄も豊富で年齢に適したおしゃれを楽しめるため、フォーマルなシーンでも幅広く活用することができます。
色留袖や訪問着は、お気に入りの着物一式を購入する方も多くいますが、着物レンタル店を利用することで、季節に合わせた柄や流行柄、さらにモダン柄や古典柄といった人気柄まで手軽に着こなしを楽しめます。
さらに、着物レンタル店では結婚式の服装マナーに精通したスタッフも多くいます。「自身の年齢に適した振袖が分からない!」という方は、着物レンタル店で相談してみても良いでしょう。
【成人式振袖レンタル・購入の京都さがの館の来店予約はこちら】
A. 明確な年齢制限はありませんが、一般的には未婚の20〜30代前半までが自然とされています。再着用の際は、色味やコーディネートに配慮すると良いでしょう。
A. 振袖は未婚女性の第一礼装とされており、既婚女性の着用は一般的ではありません。代わりに訪問着や色無地がおすすめです。
A. 多くの場合、着付けや補整で調整できます。心配な場合は、専門店での寸法確認や簡単な仕立て直しも可能です。
A. 問題ありません。思い出としての記念撮影であれば、年齢にとらわれず着たい振袖を選んで大丈夫です。
成人式だけでなく、結婚式のお呼ばれやパーティー、格式のある式典など、さまざまなシーンで振袖をお召しになる機会がございます。そんな特別な一日を、より華やかに演出するお手伝いをするのが、私たち京都さがの館です。
成人式以外での振袖レンタルをご検討の際も、どうぞお気軽にご相談ください。京都さがの館では、振袖のレンタルはもちろんのこと、各店舗にて着付けやヘアセットといったお支度も承っております。大切な日に慌ただしくならないよう、プロのスタッフが心を込めてお手伝いさせていただきます。
もちろん、成人式の振袖レンタルも京都さがの館にお任せください。成人式は一生に一度の大切な節目。その一日を最高の思い出にしていただけるよう、豊富な振袖の中からお客様にぴったりの一着をご提案いたします。さらに、前撮り撮影のご予約もまとめて承っており、撮影当日にレンタル振袖をそのままお持ち帰りいただけますので、成人式当日まで最長1年間ご自宅で大切に保管いただけます。
大切な一日を彩る振袖選びからお支度、前撮り撮影まで、京都さがの館がトータルでサポートいたします。ぜひお気軽にお近くの店舗までお問い合わせくださいませ。
【振袖レンタル・購入ができる京都さがの館の店舗一覧】
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #振袖レンタル や #振袖購入 の予約・試着ができる店舗!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO