電話でのお問合せ(075-748-1236)
  1. HOME
  2. はじめての成人式振袖レンタル!安心できる基礎知識一覧
  3. マンションだからって我慢してない?振袖の保管方法

はじめての成人式振袖レンタル!
安心できる基礎知識

振袖のお手入れ

マンションだからって我慢してない?振袖の保管方法

振袖の収納について

京都さがの館では、前撮り撮影が終われば、そのままご予約いただいた振袖をお持ち帰りいただきます。
それを成人式当日まで、ご自宅で保管していただく段取りとなっております。

今はじめて知ったという方は驚くことでしょう。
自分の家で保管だなんて、もしなにかあったらどうしたらいいの!と不安になるからです。

私ももし「振袖を渡すから家で保管しといてね」と言われたら、気軽になんて受け取れません。
だって私の家は1DKのマンションですし、クローゼットもウォークインクローゼットタイプで、桐ダンスのような上質な収納棚もありません。
なんだったらプラスチックのケースすらないんです。

そんな状況で振袖を渡されても!
困り果ててしまう人は、実際に何名もいらっしゃることでしょう。

そこで今回は「マンションだからって我慢しなくていい!簡単便利な振袖の保管方法」について書かせていただきます。

振袖の最大の敵、湿気から守る方法とは?

振袖の収納について

振袖には大敵がいます。
これがあるから、振袖にカビが生えてしまうし、虫もわいてくる。

なにかって?
湿気です。

振袖にかかわらず、着物全般の大敵は湿気なんです。

特に最近のマンションは気密性が高いのが特徴的。
高気密だと、室内の天井付近と足元との温度差が解消されますし、外気汚染物質の侵入も防止できます。
その他にも、快適な環境づくりができるメリットが多々あります。

隙間風が少なくなるのも高気密な家のメリット。
それゆえに、室内の空気が外に出ていくことも、外の空気が家の中に入り込んでくることもありません。

つまり空気も湿気も動かないということです。

これは振袖にとって注意が必要な状態。
カビの原因や虫がわく原因を家が作っているわけですから、タンスに収納しっぱなしにしておくと、どんどんカビが発生してしまいます。

そこで、振袖の保管には換気することが必要になってきます。

では、「換気」とはどのようにすればいいのでしょう?

京都さがの館で振袖を購入された方には、特典として「着物ハンガー」をプレゼントしております。
この着物ハンガー、その名の通り着物用のもので、洋服のようにきれいに広げた状態で干すことが可能です。

この「干す」という行動だけで振袖にとっては随分と違います。
特に「振袖を裏返して干す」ことで、しまいっぱなしの振袖の換気には十分な効果があります。
換気が目的ですから、裾までちゃんと広げてしまいましょう。
床につけてしまえば、身頃の部分もしっかり下まで広がります。

こんなときどうする?振袖を干す際のトラブル解決策!

着物ハンガーがないとき

もしも余裕があるのなら、100円均一のバスタオルハンガーがおすすめです。
収納に使う長めの突っ張り棒も十分使えます。
それを紐で結びつけ、S字フックで落ちないよう、引っかけておくこと。

着物ハンガー代わりにするには、そのどちらかがおすすめです。

振袖を干すときに、裾を床につけるのが嫌な場合は?

物がある、床に直置きは気になる、など様々な理由があると思います。
着物ハンガーがないために、上の方に吊るすことができず、裾が大幅に広がってしまう、とかね。
けれど、振袖を干すには、床まで裾を広げてつける必要がある。

そうすると、本当は嫌だけれど我慢しなきゃ……となるでしょうか?
いいえ、その必要はありません。

裾を床につけるのが嫌!となったら、机などを下に置いて、その上に裾を広げてみましょう。
とにかく裾を広げて、床にきちんとつけられる環境を作れば大丈夫です。

干したあとの収納方法は?ケース選びをはじめよう

振袖の収納について

振袖の収納に一番向いているのは、桐ダンスです。
なぜなら、桐そのものの性質が振袖に、とってもいいから。

振袖の最大の敵は湿気です。
桐はその湿気をよせつけにくい特徴があります。
これは振袖にとって、うれしい点!

しかし、振袖に一番いいからと、桐ダンスの購入を考えると、懐に大打撃が……。
それにマンションに住んでいると、そんな桐ダンスなんて置く場所がありません。

ということで、自宅でも簡単に使えるケースについて検討してみましょう。

安いし、軽い!プラスティックのケースはいかがですか?

プラスティックのケースなら、ホームセンターにも売っています。
振袖を三つ折りにして収納するには、ぴったりなサイズのものだってありますし、「着物 収納」で調べてみると、無印やニトリなどがヒットします。
使用例としての画像も出てくるので、どういうふうに収納すればいいのかわかるのが安心。

さらにプラスティックのケースをすのこの上に乗せるのもおすすめ。
これは通気性をよくするためです。
振袖に対して、適切な環境づくりを簡単にしようとするなら、プラスティックケースとすのこの組み合わせがおすすめです。

薄く平べったいからクローゼットの中でも大丈夫!和紙の収納ケース

見てくれを、と考えるのであれば、和紙の収納ケースがおすすめ。
プラケースよりは上質ですし、見るからに着物が収納されているとわかりますから、家族の誰が見ても、大事にも扱ってもらえるはず。

楽天などで見ていると、たとう紙つきで売られています。
長方形のため、横幅は取りますが、ケース自体は振袖一着用のものが多く、高さは薄いです。

ウォークインクローゼットがあるマンションですと、プラスティックケースは高さがあるので、しばし邪魔になります。
プラスティックケースの高さのせいで、それ以上そこに物が置けないことがあるからです。
でも、薄く平べったい和紙の収納ケースであれば、そんな心配はありません。
お値段もそこまで高いものではないので、手は出やすいかなと思います。

収納時の注意点!忘れずしておきたい3つのこと

まずは年に2回、吊るして干すこと

干し方は一番最初に書かせていただきました。
着物ハンガーまたはその代わりとなるものに干して、振袖を適度に空気に触れさせます。

ずっとしまいっぱなしでは湿気がこもって、カビの原因になってしまうからです。

もしも成人式当日にカビを発見してしまったら?
そんな恐ろしいことはありません!
ですから、年に2回、前撮り撮影が終わってからは最低でも1回は外に出して吊るして干してあげましょう。

忘れてはいけない大事なことです。

さらに防虫剤や防湿剤を入れておきましょう

着物用も売ってはいますが、別にこだわらなくても大丈夫。
一般的な防虫剤で大丈夫です。

ただし、薬剤入りの袋は避けましょう。
着物に直接触れさせると、変色などの原因になりますから、シート状の防虫剤と調湿剤がセットになっているものがおすすめ。

カビや虫がわくのが怖いからと、いろいろ組み合わせて併用してしまうのもだめです。
薬剤が化学反応を起こして、変色の原因になってしまうから。

高価な振袖だからといって、いろいろ使う必要はありません。
一つに絞って、これだと思うものを使うことで大丈夫。
振袖は対策さえしていれば、まず大事には至りません。

たとう紙は適度にチェックすること

たまにでいいです。
一ヶ月に一回は多いかな?
どちらにせよ、年2回は干すことになりますから、その際にたとう紙をチェックしてみましょう。

黄ばんでいませんか?
毛羽だっていませんか?
ふにゃふにゃしていませんか?

そういったことがなく、ピンと張った真新しい状態であれば大丈夫です。

しかし、もし黄ばんでいたり、毛羽だっていたら?
着物にも移ってしまいます。

もしふにゃふにゃしていたら?
着物の水分が吸われてしまっている証拠です。

振袖を干すときに、おそらく目につくでしょう。
干すときというよりは、取り出すときでしょうか。
シワくちゃになっているのは論外ですが、シミがあったりすると気になります。
そういったとき、スルーするのではなく、きちんと新しいたとう紙に変えてください。

振袖は一着あれば、次の代、その次の代まで着てもらえるものです。
きれいにいつまでも保つためには、これらの保管対策は必要なことです。

まとめ

今回は振袖の保管方法について書かせていただきました。
前撮り撮影終わりに渡されても、保管の仕方なんてわからない!そんな方がほとんどです。

であるなら、手っ取り早く簡単な保管方法をまとめてみました!

  • 振袖を干すときは100円均一のバスタオルハンガーが便利
  • 干すなら裾まで床につけて広げましょう
  • 収納するなら桐タンスでなくても大丈夫!プラケースでも和紙ケースでもOK
  • 防虫剤は購入済みですか?一般的なもので大丈夫です
  • たとう紙は年2回、振袖を干すときに交換すると保管も安心

振袖の保管と聞くだけで、大層なイメージが浮かびます。
大変そうとか、面倒くさそうだとか。
でも実際のところ、調べてみると振袖を干すのは年2回というから驚きです。
それなら年末の大掃除の際と、夏場の衣替えのシーズンに一緒に干してしまえばいいわけです。

ただし、干すときは直射日光を避けて。
着物は日光に弱いものです。
そこだけは注意しましょう。

「振袖の保管方法」とあわせて読みたい「お手入れ方法」

SAGANOKAN KYOTO