はじめての成人式振袖レンタル!
安心できる基礎知識
振袖の選び方
赤の振袖はやっぱり人気!1番人気の赤振袖特集

目次
赤の振袖って、毎年成人式の振袖レンタルで一番人気の色なんです。
華やかで、大人びた雰囲気を演出しながらも、成人式に向けて身を引き締めるような気持ちになれる赤の振袖。
そんな理由から、お嬢様方からの人気も高く、毎年新作のデザインも数多く登場しています。
そこで、赤の振袖が与えるイメージや意味、2019年おすすめコーデの仕方までご紹介いたします。
成人式で振袖のレンタルをお考えの方、赤の振袖について知りたいなら今すぐこちらをお読みください。
レンタル振袖の1番人気!赤の振袖

毎年人気の振袖カラーとして選ばれているのは赤の振袖。
そもそもなぜ、20歳という節目に赤色の振袖が選ばれるのでしょうか?
その答えは、赤の振袖が与えるイメージや意味にありました。
赤の振袖ってどんなイメージ?
多くの人の心を高揚させる、暖色系の振袖。
その中でも赤の振袖は、人の目を引く華やかな色で、最も記憶に残る色とされています。
人が生きていくために必要な生存欲求(食欲・性欲・物質欲・金銭欲)に深くかかわっている赤は、他のどの色よりも強い刺激があり、人目を引き、関心を集めることができる心理効果があるのです。
心身に活力や自信を与え、気持ちを前進させたり、ポジィティブな気持ちにさせる効果も含まれています。
20歳という節目にある成人式。
記憶に残る大切な一日にするためであったり、これからの未来を前向きに歩もうとする深層心理から選ばれているのが分かります。
また、「赤といえば女性」というイメージや「若さ」をイメージさせることから、未婚の内しか着られない振袖には華やかな赤が一番好まれるのです。
神秘的な意味を含んだ赤の振袖
日本の4原色(赤・白・青・黒)の1つと言われている赤は、悪霊から身を守るための魔除けの色でもあります。
江戸時代、天然痘(てんねんとう)という病気で、今でいう疱瘡(ほうそう)のようなものが流行すると、病にかかった子どもに赤い寝間着を着せて回復を願ったり、部屋中に赤い魔除けの札を貼ることもありました。
また赤は同時に、天皇や皇室以外が着用してはいけない禁色でもありました。
人々の憧れの色である赤は平安時代や江戸時代などで大流行し、禁止令を出さなければいけないほど。
紅花で染めた鮮やかな赤は、武家や公家の憧れの的でしたし、町人たちは赤い長襦袢をこぞって着用していたりと、赤はどの時代でも人気があったのです。
そう考えると、日本の伝統的な正装である振袖に赤を望むのは、日本人ならば至極当然のこと。
成人式のレンタル振袖で赤が一番人気なことも納得がいきますね。
振袖レンタル2019|人気の赤色コーデ
さて、赤の振袖のイメージや意味を知って、お嬢様もご自身の成人式には、赤の振袖が良いと思われたのではないでしょうか。
でも同時に不安に思ってしまうのが、
「これだけ赤が人気の色なら、みんな赤の振袖じゃないの?」
ということ。
大切な成人式のためにお気に入りの振袖をレンタルしても、人と被ってまったら台無しですものね。
でもご安心ください!
京都さがの館では、人気色だからこそ、様々なデザインの赤い振袖をご用意しているんです!
赤地笹にねじり梅[FFR499]今年流行りの古典柄コーデ

華やかななのに落ち着いた古典柄は成人式に大人気!
紫の帯揚げで上品に着こなしているのがポイントです。
【半衿】振袖の柄に合わせて半衿も淡い柄衿で。
【重ね衿】重ね衿のピンクを差し色に。
【帯揚げ】紫の帯揚げで上品さをプラス。古典柄にピッタリです。
【帯締め】華やかな赤と黒の帯締めで大人っぽさも表現。
【袋帯】大胆な構図の黒と金の袋帯。豪華で華やかなコーデになりました。
赤地バラにカラー[FFR300]モダンなバラ柄が印象的なクール系コーデ

華やかなピンクや白が加わっていることで、きつくなりすぎずに、まとまった大人の印象にしてくれます。
【半衿】振袖の柄と合わせた、ピンクと白の縞模様。
【重ね衿】白と紫の二重ラインで締りを出します。
【帯揚げ】振袖や帯と合わせて黒色に。ポップなドット柄が重ね衿と相性バッチリ!
【帯締め】赤い振袖に合わせて帯締めも赤色に。黒い部分もあるのがポイントです。
【袋帯】黒と金の豪華な配色はモダンな振袖のデザインにピッタリ!
赤地竹に菊梅[FFR952]ポップで華やかな赤色の振袖コーデ

多色使いで鮮やかな印象の赤の振袖。
振袖の柄色と合わせることで多色使いでも統一感を出しています。
【半衿】華やかな振袖を際立たせるために半衿はパステルカラーで控えめに
【重ね衿】鮮やかな黄緑の重ね衿。黄色のお花がポイントです。
【帯揚げ】黄色の帯揚げで華やかさプラス!
【帯締め】花細工が可愛い帯締め。こちらも赤黒の配色です。
【袋帯】クリーム色に赤や水色の花柄が映える鮮やかな袋帯。
白地赤菱に牡丹[FFR97斬新な牡丹柄コーデで羨望の的に!

同じ赤い振袖でも、上半身がクリーム色。
緑みが入った青い葉が斬新でお洒落さを上げています!
【半衿】振袖に合わせて半衿は控えめな色を。
【重ね衿】赤いお花が付いた重ね衿がとってもキュート!
【帯揚げ】涼し気な青色の帯揚げは葉の色と揃えて統一感を演出。
【帯締め】振袖の格子柄と揃えて帯締めは黄色と黒の格子柄に。
【袋帯】落ち着いた色合いなのに、散りばめられた花柄で華やかに!
振袖選びで後悔するポイントNO.1はコレ!

成人式の振袖をレンタルして後悔したというお嬢様。
その理由の多くが、「人と被ってしまった」からなんです。
せっかくお気に入りの振袖を選んだのに、式典の会場内の人と同じ振袖だったら悲しいという一言では片づけられないですよね。
でも、京都さがの館のレンタル振袖なら大丈夫!
そもそも、赤色と一口に言っても「深紅(しんく)」や「唐紅(からくれない)」、「茜色(あかねいろ)」や「緋色(ひいろ)」など様々な種類があるんです。
さらに「振袖レンタル2019|人気の赤色コーデ」の項目で挙げた通り、同じ赤の振袖でもここまでデザインに種類がございます!
レンタル小物の種類も豊富なので、自分だけのオリジナルコーデを完成させられるのです。
毎年、多くのお嬢様に人気だからこそ、人と被る確率が上がる赤の振袖。
振袖選びで後悔したくないのなら、今すぐ京都さがの館で赤い振袖をレンタルしちゃいましょう。
まとめ
成人式のレンタル振袖を選ぶとき、その色が与えるイメージや雰囲気って気にしていますか?
ほとんどの方がデザインに一目惚れしたり、好きな色から選ぶはず。
着物についてプロフェッショナルな知識があるスタッフがいる場合は、色ごとのイメージで、周りに与える印象を教えてくれたり、なりたい雰囲気になるための適切な色を教えてくれます。
今回、赤の振袖についての記事をお読みになって、同じ赤の振袖でもたくさんの種類や着こなし方があることが分かりましたよね。
京都さがの館では、あなたの好きな色をベースに、あなたに1番似合うようなテイストで、ご提案いたします。
「人と被りそう」という気持ちで諦めるのではなく、ぜひ、京都さがの館にお越しください。